教職員紹介
国語科 村上 英治
国語科 村上 英治

校長 村上 英治
【担当】高等学校・中等部校長
【おススメの本】
・「花埋み」渡辺淳一 日本で一番最初の女医(近代医学)荻野吟子の生涯を描いた作品。
・夏目漱石の作品すべて。日本近代文学の最高峰。「こころ」など是非トライしてみてください。
・「されどわれらが日々」柴田翔 空虚さと虚無からの離別がテーマです。
【推薦映画(古いですよ~)】
・風と共に去りぬ・・・アメリカ南北戦争の下、運命に翻弄されながらも力強く生きる一人の女性の姿を描く。
・ひまわり・・・戦争が引き裂いた二人の愛。ラストは涙が止まらない。
・街の灯り・・・チャップリンの名作。笑えて、泣けて、そして少し幸せな気持ちに。
【現在はまっていること】
・生徒の試合、大会の応援に行くことが好きです。翔洋の生徒の溌剌とした姿、躍動感。
青春っていいな!と思えます。
・演劇と映画が好き。映画は中学時代から一人で観に行っていました。
松本清張原作の映画やドラマが好きです。特に「砂の器」。
・ウォーキング。歩くと心身がリフレッシュ。そして、発見があります。
・旅が大好き。子供のころから遠くへ行きたい、知らない町を歩いてみたいという願望がありました。
【生徒へのメッセージ】
・青春って忙しい。頭にも、体にも、心にも汗かく青春を送ってほしい。
・人生は選択の連続です。自分が岐路に立たされたなら苦しい道を選んでください。
その道こそが実は皆さんが本当に進みたい道なのですから。
・希望こそ生きる原動力です。
英語科 高塚 純
英語科 高塚 純

英語科 高塚 純
【担当】高等学校・中等部校長代理
【部活動】高校吹奏楽部
【好きな映画】
トゥルーマン・ショー "The Truman Show"(1998)
好きな映画は?と聞かれたら迷わずコレ。映画館でも見たしレンタルでも見た。何回見てもそのたびに新しい発見がある。とにかく設定が意表を突くもので、「やられたー!」と必ず思います。ぜひ見てください。ジム・キャリーの喜怒哀楽ぶりが最高です。
【好きな本】『その女アレックス』 "ALEX" 2014年刊行 ピエール・ルメートル著
好きな本は?と聞かれたら迷わずコレ。TSUTAYAで激推ししていたのをジャケ買い。いろんな意味で予想を裏切られます。3冊分の推理小説を1冊に凝縮したような中身の濃い1冊です。3部作の第2作という位置づけですので、ぜひ、3冊まとめてどうぞ。ちなみに他の2冊も勿論圧倒的に面白いです。
【今はまっている事】
今というか、これまでもこれからもですが…。僕には「三大ラ」というものがありまして、「落語、ラーメン、ランニング」です。とにかく、暇さえあればどれかをやりたい。「落語を聞きに走って行ってラーメン食べて帰ってくる」なんてもう最高ですね。ちなみにこの三者、じゃんけんと同じで「落語はランニングより面白く、ラーメンは落語よりおなか一杯になり、ランニングはラーメンより健康的」という図式が成り立ちます。皆さんの三大○○は何でしょう?
【生徒にひとこと】
今日出来る事を明日に延ばすな。青春の日々はそれほど長くない、やらずに後悔するくらいならやって後悔しろ。出る杭は打たれるが、出過ぎればもう打たれない。中途半端になるな!でもオールラウンダーも魅力。そつなく、隙なく、如才なく。欲張ったほうが、後々楽しい。目指せ二兎、そして文武両道!
保健体育科 秋岡達郎
保健体育科 秋岡達郎

保健体育科 秋岡達郎
【担当】高等学校・中等部副校長・保健体育科
【部活動】中高陸上競技部(長距離)
【生徒へのメッセージ】
素晴らしい学習環境・お互いを認め合い切磋琢磨できる仲間・高いレベルでの部活動・熱く情熱のある先生方、「毎日がワクワクする3年間」を翔洋高校で送ってください。
理科 松下哲郎
理科 松下哲郎

理科 松下哲郎
【担当】中等部教頭
【部活動】中高写真部
【好きな言葉】さあ、開放系で行こう!
教員になってずっと化学を専門としてきましたが、2014年度から物理を担当しています。同じ理科と言っても、考え方や物事のとらえ方が異なり、今は教材研究に取り組む日々です。 また、ドリームサイエンスというイベントを担当し、いろいろな企業の方、行政の方と会う機会が増えました。学校という枠を出て、異業種の方とつながって行こうと活動中です
事務長 小栗寿夫
事務長 小栗寿夫

事務長 小栗寿夫
【担当】高等学校・中等部事務長
【好きな言葉】高きを仰ぎ最善を尽くす(今の自分に満足せず、常に上を見て最善を尽くす)
【趣味】スポーツ(今はスポーツ観戦のみですが・・・)
【生徒へのメッセージ】中等部3年間、高校3年間で『自分探し』をしてください。自分には何ができるのだろう・・・。何がしたいのだろう・・・。
きっとあなたの未来予想図が見えてくると思います。一緒に探しましょう。
理科 込山 典寿
理科 込山 典寿

理科 込山 典寿
【担当】中等部教務主任
【部活動】中等部男子バスケットボール部
【おススメの本と映画】
羽生善治著・『決断力』/デビットリンチ監督『ストレイトストーリー玲瓏』
決断力は自分が欲しい力だからです。映画の方はおじいちゃんが時速8キロのトラクター(芝刈り機)で兄に会いに行く物語で、終始ほのぼのとして見れる映画だからです。
【いまはまっていること】
たまに作る朝食を子ども達が食べてくれるかの研究と実践
今年のテーマは"Greatness"。良いを凄いに変えて、毎日の86400秒を心地良く過ごすだけでなく、素晴らしい時間になるように一緒に変えていきましょう!
技術家庭科 弓桁 義雄
技術家庭科 弓桁 義雄

技術家庭科 弓桁 義雄
【担当】 中等部生徒指導主任
【部活動】高校女子硬式野球
【教員になった理由】
私は中・高・大とも本学園の出身です。その中で特に高校時代には野球部に所属しておりました。2年生の秋、練習中に内臓破裂という大きなけがをしてしまい選手としての活動は思うようにできませんでした。しかしその時の仲間が私を色々なことで支えてくれました。そのことがきっかけで母校の教師を目指しました。今はこの自分が実現できた夢へのプロセスや人との出会いの大切さ生徒に教えています。そしてあの時の自分を支えてくれた仲間と今もグランドで指導しています。
保健体育科 朝比奈 竜真
保健体育科 朝比奈 竜真

保健体育科 朝比奈 竜真
【担当】中等部第1学年主任・保健体育
【部活動】中等部柔道部
【好きな言葉】尽己竣成
【生徒へのメッセージ】
2011年度~2017年度まで学校法人東海大学初等中等教育部初等中等教育課所属で学園の建学の母胎である望星学塾(東京都武蔵野市)で勤務していました。13年振りに静岡という自分の生まれ故郷に戻り、また母校である静岡翔洋で勤務ができることに喜びを感じています。小学校1年生から柔道を習い始め、2017年度に指導者として団体戦で日本一を経験できたことは本当に大きな財産になっています。部活動では、小学校日本一から今度は中学校・高等学校で日本一に挑戦します。また、部活動だけ頑張ることはたくさんの人が実践しています。勉強も部活動も両方頑張ることに価値があると思っているので、最高の学校生活をみんなでつくり、「人生の勝利者」を一緒に目指しましょう!
社会科 清野 雄大
社会科 清野 雄大

社会科 清野 雄大
【担当】中等部第2学年主任・地歴公民科
【部活動】中等部男子サッカー部
【おススメの映画】
『ドラえもんのび太と雲の王国』:小さい頃から大好きなドラえもんシリーズですが、私の一番好きな作品です。純粋な心と発想力、環境との共存、そして友情の大切さと様々な角度から心を動かされた一作です。
【今はまっていること】からだのメンテナンス
【生徒へのメッセージ】
「今しかできないこと、今だからできること」全力で応援する教員や高い志を持った仲間達が、ここ静岡翔洋にはたくさんいます!一緒に人生の1ページを作り上げていきましょう!!
国語科 赤池克佳
国語科 赤池克佳

国語科 赤池 克佳
【担当】中等部3学年主任・国語科
【部活動】中等部男子バスケットボール部・中高放送部
【好きな言葉】中庸
【趣味】スポーツ観戦、読書
国語を担当しています。言葉は武器にも凶器にもなります。ネットやSNSの使用により、言葉によるいじめなどが世間でニュースになっています。自分の気持ち、考えを相手に正しく伝えるには、どうしてらいいのか、その方法をみんなで考え、身に付けさせたいと思っています。 また、妻の妊娠を機に、命について考えさせられました。今を一生懸命生きることの大切さも伝えていければと考えています。
保健体育科 佐野伸子
保健体育科 佐野伸子

保健体育科 佐野 伸子
【担当】保健体育科
【部活動】中等部女子バスケットボール部
【何故教員になったのか】
大学3年生の6月に右肩を脱臼し男性の指導者にテーピングをしてもらった頃から教職を考えるようになりました。
【担当教科はどんな教科なのか】
体育は「できる」「できない」がはっきりする教科であると思われます。 今まで馬跳びやマット運動の後転ができなかったのに、できるようになったという声を聞くと私自身も嬉しくなります。
【メッセージ】
翔洋で共に学び、共に輝きましょう。
数学科 廣田 治俊
数学科 廣田 治俊

数学科 廣田 治俊
【担当】数学科
【部活動】中高陸上競技部
【モットー】
私は東海大一高を卒業し,東海大学理学部に進学しました。当時は企業の研究者,スタントマン,キノコ学者などになりたいと思っていたのですが,教育実習を機に数学教師になろうと決意しました。数学という学問は世の中の全ての事象を論理的に解析でき,それを教える仕事はカッコいいと思ったからです。数学を数学的視点だけでなく,色々な観点から説明するよう心掛けています。
理科 岡村 昭伸
理科 岡村 昭伸

理科 岡村 昭伸
【担当】理科
【部活動】中高自然科学部
【何故教員になったのか】
中学2・3年の担任の先生の御自宅に卒業後遊びに伺った時 、「君たちの顔を見て飲めるのが最高の幸せだ」と聞いて、興味を持ち始めました。それまでは警察の科学捜査官とかになってみたかったです(今もあこがれてます)。
【今どんなことを教えたいか】
理科の答が一つだと考えている生徒が多いのですが、今は真実とされていることから全く異なる真実が生まれてくることがたくさんあります。 普段の生活や実験の中から自分で見つけ出す喜びを感じてもらえたらと考えています。
【メッセージ】
学校は”学ぶ”場所です。教科も部活動も生徒会活動も自ら学ばなけれ ばおもしろさは見えてきません。東海大学ではさまざまなチャンスが用意されています。ぜひ付属中学の利点を生かしてさまざまなチャレンジをいっしょに楽しんでいきましょう。
英語科 小阪 和郎
英語科 小阪 和郎

英語科 小阪 和郎
【担当】英語
【部活動】中高卓球部
【現在ハマっていること】ドライブ、一人旅、写真
【メッセージ】
生徒たちの元気なあいさつ。文武両道を志す姿勢。
これらが翔洋の魅力だと感じました。
とてもたくましく、輝かしく活躍する生徒たち、 そしてそれを全力でバックアップする先生方の姿を見て、この学校で教員として働くことができてよかったと、心から思います。 生徒にとってプラスになるものをたくさん与え、 生徒からプラスのものをたくさん吸収し、 生徒と共に成長していきたいです。
保健体育科 佐野 健二
保健体育科 佐野 健二

保健体育科 佐野 健二
【担当】保健体育科
【部活動】中高男子サッカー部・中高女子サッカー部
【好きな言葉】「努力は人を裏切らない」
【趣味】
旅行(時間がなくて行けませんが)・プロレス鑑賞
清水生まれの清水育ちです。
小学校から高校まで清水で育ち、ずっとサッカーをやっていました。
高校は東海大一高に進み、東海大学体育学部に進学し、母校に教員として戻ることが出来ました。幼稚園の時に「おかあさんといっしょ」に出演していた体操のお兄さんに憧れて、体育に関係する仕事に就きたいと思い始め、サッカーをやっていたこともあり、夢が叶ってとても幸せです。
部活では、優先順位を①生活②勉強③サッカーとして、まずはしっかりとした生活が送れることを一番において指導をしています。
国語科 齋藤 泰史
国語科 齋藤 泰史

国語科 齋藤 泰史
【担当】国語科
【部活動】中等部軟式野球部
【教員になった理由】
中学校時代の国語の面白さに感銘を受け、自分も面白い、楽しいと言ってもらえる授業をしたいと思ったこと、野球を通じて技術だけではなく、生活面の重要性を伝えられる指導者になりたいと考えたことがきっかけです。
【趣味】漫画、ゲームをすること
理科 寺﨑 裕紀
理科 寺﨑 裕紀

理科 寺﨑 裕紀
【担当】理科
【部活動】中等部軟式野球部
【好きな言葉】感謝
【現在ハマっていること】釣り
【一言】
今、夢中になっていることに全力で取り組んだことが人間が成長する第一歩だと思います。翔洋での「学び」を大切に1日1日を全力で過ごしましょう。
国語科 牧野 百花
国語科 牧野 百花

国語科 牧野 百花
【担当】国語科・書道
【部活動】中高書道部
【メッセージ】
中等部で国語と書写を担当しています。自分のイメージを表現して目に見える形にする。自分の思いや考えを人に伝える。そのためには一体どうしたら良いのでしょうか。表現力、想像力、創造力。表現には「自分の思い通りにする」というイメージがあります。しかし、自分の思い通りの表現をするためには、基礎となる知識や技が必要です。考えを伝えるためには、言葉を知らなければならない。作品をつくるためには、技を鍛えなければいけない。基礎を大切にしながら、一生に一度の中学校生活を充実させる手助けができればと思っています。
英語科 川村 汐香
英語科 川村 汐香

英語科 川村 汐香
【担当】英語科
【部活動】中高英語部
【教員になった理由】
人見知りで英語が苦手だった私が、海外留学に憧れて一生懸命勉強し始めたのがきっかけです。 勉強をしている内に、人の成長の過程に携わる仕事がしたいと思い、教員になりました。
【趣味】海外旅行
養護教諭 杉沢 綾音
養護教諭 杉沢 綾音

養護教諭 杉沢 綾音
【担当】養護教諭
【部活動】外部団体
【おススメの映画】
『サウンド・オブ・ミュージック』中学生のときにはじめて見て、いろいろ考えさせられました。 大人になった今でも魅入る不朽の名作です。
【今はまっていること】長編コミックの衝動買い・読み直し
【生徒へのメッセージ】
中学生として過ごすにあたり、「体調管理」ができるようになってほしいです。勉強や部活、通学と小学生の時よりも大変になってくる中で、疲れている、寝不足、風邪気味、そんなときにどうすれば良いかを考え、実行できる力を身につけてもらえればと思います。学校生活に慣れ、自分の管理ができるようになったら、次は周りの生徒たちを気遣えるような思いやりの心を育み、大きく成長してくれることを願います。3年間健やかに学校生活を送れるよう、精一杯支援させて頂きたいと思います。
技術家庭科 渡邊 成美
技術家庭科 渡邊 成美

技術家庭科 渡邊成美
【担当】技術家庭科
【部活動】茶華道部
【これだけはゆずれない…】
野菜の皮むきは誰よりも早い自信があります。早さに自信がある人は、挑みに来てください!
【メッセージ】
皆さんこんにちは!!
これから、みなさんの家庭科の授業を担当します!
授業を通して、衣食住の知識だけでなくみなさんの生きる力を育んでいきたいと思います!
これからよろしくお願いいたします。
英語科 田中 剛
英語科 田中 剛

英語科 田中 剛
【担当】英語科
【部活動】中等部剣道部
【おススメの本】
『あの時から空がかわった中学3年生の教科書に載っている星野富弘さんの詩画集の1冊で、彼の美術館を訪れた際に買いました。本校図書館にもあります。
【いまはまっていること】うさぎの飼育と「うさまる」
【生徒へのメッセージ】
いつも元気なあいさつをありがとうございます。
数学科 荻野 智史
数学科 荻野 智史

数学科 荻野 智史
【担当】数学科
【部活動】
【おススメの本】『白夜行』東野圭吾著
この物語は、ハッピーエンドで終わらない本です。全体的に暗い話ですが、いろいろ考えさせる本でもあります。そこがまた良いのです。ドラマや映画でもやっていますので、一度ご覧ください。
【趣味】スポーツ活動・映画鑑賞・ドライブ
【いまはまっていること】
ホワイトニングと部屋の掃除
【生徒へのメッセージ】
たくさんありますが、子どもたちには常に「目標をもつこと」を徹底して欲しいと思っております。どんな些細なことでも良いです。自分自身が目標を掲げ、その目標に向かって全力を尽くすことは、これから生きていく上でも何よりも大切です。
芸術科(音楽) 片山莉緒
芸術科(音楽) 片山莉緒

芸術科(音楽) 片山莉緒
【担当】芸術科(音楽)
【部活動】中等部吹奏楽部
【趣味】サックスを吹くこと!料理を覚えること!人のスニーカーを見ること!
【意気込み】
憧れの翔洋に来ることができて、とても嬉しいです。本気で学び、本気で弾ける、楽しい学校生活を一緒に送りましょう!皆さんと共に、音楽ができることを楽しみにしています。
地歴公民科 豊田梓
地歴公民科 豊田梓

地歴公民科 豊田 梓
【教科】地歴公民科
【部活動】中高陸上競技部
【特徴】声がでかい!(目も大きいです… by HP担当者)
【メッセージ】
翔洋高校出身です。中学から10年間陸上漬けの日々を過ごしたスポーツ大好き人間です。生徒にも負けないくらい元気がある自信があります。やりたいことに全力で夢中になれるように、サポートしていきます。学生時代は本当に短いです。なにごとにも恐れず全力でどんどんチャレンジしていきましょう。私もみなさんと一緒に挑戦していきます。
英語科 深澤聖華
英語科 深澤聖華

英語科 深澤聖華
【担当】英語科
【部活動】中等部吹奏楽部
【出身】静岡県藤枝市
【好きなもの】恐竜・ゆで卵
【メッセージ】
一人でも英語に興味をもってもらえるような授業づくりを目指して日々精進していきます。たくさんの思い出を一緒に作りましょう!よろしくお願いします!!
国語科 野村直弘
国語科 野村直弘

国語科 野村直弘
【担当】国語科
【部活動】中等部フェンシング部
【これだけはゆずれない!】
今まで生きてきた中で、「図書館で本を借りた冊数」はこの学校の誰にもゆずれません。今年は読んだ本の数で勝負できるようになりたいものです。おすすめの本があればぜひ教えてください。
【メッセージ】
「深謀遠慮」という言葉があります。意味は「遠い将来のことまで深く考えて計画を立てること」です。短絡的に、刹那的に動くのではなく、常に自分の頭の中で考えて正しい行動ができるようになってください。
理科 杉山奈那
理科 杉山奈那

理科 杉山奈那
【担当】理科
【部活動】中高柔道部
【好きな食べ物】
うどん、プリン
【趣味】
ライブに行くこと
【メッセージ】
理科の授業を通して、学ぶことの楽しさを感じてもらえるよう頑張っていきます。勉強も部活も私生活も全力で取り組んでいきましょう。よろしくお願いします!
社会科 石井稔大
社会科 石井稔大

社会科 石井稔大
【担当】地歴公民科
【部活動】中高空手道部
【出身】静岡県伊東市
【最近はまっていること】ベジファースト(野菜大事)
【メッセージ】
毎日何となく過ごすのではなく、1日が終わったときに「今日は頑張った!」、「昨日より良くなった!」などのプラスの面を 増やしていけるような生活をしていってほしいと思います。 また、部活動では、生徒と共に全国大会で活躍できるよう頑張っています。
数学科 高田嘉明
数学科 高田嘉明

数学科 高田嘉明
【担当】数学科
【部活動】中等部男子サッカー部
【趣味】
スポーツ観戦
サッカー以外にも、野球など、様々なスポーツを見ます。スタジアムに足を運び、現地でしか味わえない雰囲気を体感することが好きです。いつかは海外のスタジアムに行ってみたいです!
【メッセージ】
中学3年間を過ごした翔洋中で教員生活をスタートできて、嬉しく思います。生徒一人ひとりの目標達成をサポートしていきます。よろしくお願いします!!
数学科 久保田 祐基
数学科 久保田 祐基

久保田 祐基
【担当】数学科
【部活動】男子バスケットボール部
【これだけはゆずれないこと】
誠実であること。お礼の一言を忘れないこと。
【メッセージ】
学ぶ姿勢を忘れずに、お互いに高めあっていけるような学校生活にしましょう。皆さんと共に、私も学んで成長していきたいと思っています。よろしくお願いします!
英語科 勝亦 翼
英語科 勝亦 翼

英語科 勝亦 翼
【担当】英語科
【部活動】
【最近ハマっていること】カフェにモーニングの食べ歩き、安くて美味しいコーヒーがあるカフェ探し、アンチエイジング
【これだけはゆずれない…】楽しく!私らしく!はいつも心がけています
【野望】英語嫌いを減らしたい!
【メッセージ】
長い人生のほんの一部でしかない学生生活、青春時代、今だからわかります…とても大切な時間だったと。この大切な時間を楽しむも楽しまないもみなさん次第です。だとしたら、『楽しむ』一択ですね!翔洋でたくさんの思い出を作りましょう!
国語科 金井 崚
国語科 金井 崚

国語科 金井 崚
【担当】国語科
【部活動】
【これだけはゆずれないこと…】
1日約2ℓの水を飲むこと・気になるサッカーの試合はハイライトではなく、フルで観ること
【メッセージ】
今年度からお世話になります。中学3年間は身も心も大きく成長する大切な時期です。たくさんチャレンジして、たくさん失敗して、たくさん成長しましょう。皆さんの成長の一助を担えるよう、精一杯取り組みます。一緒に頑張りましょう。