美術サタデーセミナー
2021年度
2021年度
「CDジャケットデザイン」

自分の好きな曲の歌詞を元にアイデアを膨らましてCDジャケットをデザインしました。
実際のCDケースに入れて展示しています。


まずはアイデアスケッチ






画用紙に絵の具で描いていきます









完成!!!


「色の仕組みと基礎練習」(5月9日~5月15日)
三原色と無彩色の絵の具を使い、色相環とグレースケールを完成させました。
その後、見本通りに色を塗る「ぬりえ」に挑戦しました。
3~4色の絵の具を混ぜて作る難しい色もあり、みんな苦戦しながら挑戦していました。





2020年度
2020年度
第18回、第19回(1月30日、2月6日)「コラージュ表現(作品制作・展示)」
コラージュ作品、完成しました!
作品テーマは「○○な世界」
様々な世界が広がっています。
コラージュは、絵が苦手な人でも表現ができる技法なので、みんな楽しそうに取り組んでいました。



第16回、第17回(1月16日、1月23日)「コラージュ表現(素材集め)」
コラージュ作品を制作します。
作品のテーマは「〇〇な世界」
様々な雑誌から写真を切り取って組み合わせ、自分だけの世界を構築していきます。







第12回~第15回(11月7日~12月19日)「マンガ表現(作品制作・展示)」
マンガの画材を使って作品制作をしました。必ず一ヶ所以上はスクリーントーンを使います。
授業内で学んだ技法を使って、良い作品がたくさん完成しました!
完成した作品は白黒コピーして、校内の展示スペースに展示しています。白黒コピーをすることで黒のインクが均一になり、見栄えが良くなります。











第11回(10月31日)「マンガ表現(スクリーントーンの使い方)」
今回はスクリーントーンの使い方について学びました。
スクリーントーンとは、マンガに白黒以外の色調を表現するための物です。スクリーントーンの表面には細かい点が印刷されています。それを原稿用紙に貼ると白と黒の中間のグレーに見えるという仕組みです。






第9回(9月12日)「マンガ表現(Gペンの使い方)」
今回からマンガの画材を使った授業に入ります。
プロの漫画家も使っている『Gペン』というペンの使い方を学びました。このGペンは普通のボールペンと違い、筆圧を変えることで線の太さに強弱をつけることができます。線の強弱をつけることで、物の質感や陰影の表現ができます。
まずは色々な線のタッチを試してみたり、単純な形を描いてみたりしてGペンに慣れます。慣れてきたところで実際のマンガの模写を行い、プロの描いた線の美しさを学びます。





第6回(7月18日)・第7回(7月25日)「CDジャケットデザイン(制作編)」
今回はアイデアスケッチを元に実際に画用紙に絵を描いていきます。
絵の具の塗り方もデザインに合わせて使い分けます。水をたっぷり混ぜて重ね塗りする方法や水を少なくしてムラ無く塗る方法など色々あります。
題字にもこだわって、その曲にあったフォントや太さを選んでいます。
そして授業は進み、良い作品がたくさん完成しました!!!
展示時には実際のCDケースに入れて展示する予定です。
また、この作品を作るときにどんなことを考えていたのかプリントに書いてもらいました。
さすが2年生!
プリントを読むとしっかり考えて作品を作ったことが分かります。



第4回・第5回「CDジャケットデザイン(アイデアスケッチ編)」
今回から「CDジャケットデザイン」の課題がスタートしました。
自分の好きな曲の歌詞からイメージを膨らませてデザインを考えます。デザインは、曲の雰囲気や印象を色と形で表現します。
実際のCDジャケットやレコードジャケットも参考にし、オリジナルのジャケットを作成していきます。いろいろなレコードジャケットを見せると、実物を見るのは初めて!という生徒がほとんどでした。また、絵の細部が分からない場合はiPadを使い、調べ、参考にしています。
完成が楽しみです!




第3回「色の作り方と絵の具の使い方(応用編)」
今回は見本通りの色を作って塗るという課題です。基本編で勉強した色の作り方を組み合わせて色を作りました。
水槽の水の色は少し黄色を混ぜないとこのような色にはなりません。絶妙な配分でないと出せない色もあり、みんな苦戦しながら頑張っていました。




第1回・第2回 「色の作り方と絵の具の使い方(基礎編)」
第1回と第2回は、色の作り方と絵の具の使い方の基礎を学びました。
赤・青・黄色の三原色の絵の具を使い、様々な色を作りました。また、白と黒の絵の具を使い、7段階の明度の色を作る練習をしました。
絵の具を使うのは中学校以来という生徒も多く、楽しそうに授業に取り組んでいました。
